本文へスキップ
東北医療福祉専門学校のホームページはこちら


 
●平成28年度(平成29年1月国家試験)より、実務経験3年に加え、「実務者研修」の修了が義務付けられます。
東北医療福祉専門学校で実務者研修を受ければ、実技試験免除で介護福祉士国家試験の受験資格を取得できます!


 実務者研修とは?
 福祉の増進を図り、介護の専門的能力を有する人材を養成・確保するため、1987年に「社会福祉士及び介護福祉士法」が制定され、27年余りが経過しました。この間、介護福祉士は増加の一途をたどり、2012年には登録者数が100万人を超える状況となり、今では介護の中核を担う国家資格となりました。
 一方、わが国においては引き続き急速な高齢化が進んでいると同時に、介護保険制度の導入以降、サービスの量的拡大が進んでいます。また「利用者本位」の視点が重視され、サービス利用者の「権利意識」や「コスト意識」が芽生えているなかでサービスの質的向上も求められています。
 このような状況の変化や時代の要請のなかで「社会福祉士及び介護福祉士法」が2007年と2011年に大きく改正され、定義規定のほか、義務規定、養成にかかるしくみなどが見直されました。
 なかでも養成にかかるしくみについては、介護福祉士の資質向上を目的として、すべての者が一定の教育プロセスを経た後に国家試験を受験するという形で、資格取得方法の一元化が図られました。
 これに伴い、介護福祉士国家試験を受験する実務経験者に対しては「実務者研修」の受講が義務付けられることとなりました。
 この「実務者研修」は、介護福祉士養成施設(2年以上の養成課程)における教育上の到達目標と同等の水準に到達することを目指しているものであり、この研修を通じて、今後の制度改正や新たな課題・技術・知見を自ら把握できる能力を獲得することが期待されています。
実務者研修資格取得後の就職
 業務上の役割は、ケアマネジャーやケアワーカー、ヘルパーとの連絡・調整役としてコーディネート業務全般に携わる重要なポジションです。
具体的な仕事内容としては、
●ケアマネジャーの作成したケアプランに基づいた訪問介護計
 画書の作成。
●要介護者やご家族、担当ヘルパーとの連絡調整などの訪問介
 護サービスに伴う管理業務。
●ヘルパーの指導・育成・管理など。
 現場の身体介護・生活援助も兼務する等、幅広く活躍し頼れ
 る存在です。
◎実務者研修の資格を取得すれば「サービス提供責任者」や
 「施設長候補」としても活躍が期待できます!

 
 学校法人 博愛心学院 東北医療福祉専門学校 【HOME】
〒963-8052 福島県郡山市八山田1丁目88番地
TEL:(024)939-0039 FAX:(024)935-8000